ページビューの合計

2011年2月4日金曜日

未来のチェンジメーカー。

ソシキシンカの方向にちょっと?近い事業です。

日本全国から集まった20歳未満の若者が合宿にて「未来のビジョン」を作りながら、リーダシップを身につけるプログラムです。














日本JCと教育団体との協働事業です。



















自分達が感じる社会の問題に対して、グループで議論し最後にプレゼンします。

主役はもちろん子供達ですが、
社会活動をしているNPOや、企業家がメンター(指導者)として
一緒に参加して子供達を導いていきます。

ちょっと堅そうな印象を受けますが、日本JCの報告を見ると、
結構とうかい号っぽい雰囲気になってます。

日本JC 事業報告
http://www.10jaycee.com/2010/modules/pico06/index.php?content_id=75

U18リーダーズキャンプ
http://u18.isl.gr.jp/

2011年1月31日月曜日

素敵なチラシができました。

デザイン会社さんより素敵なチラシ案が出来上がってきました。!

文章の長さはこれ位がわかりやすく良いと思います。
内容については、委員会でみてもらいましょう!
ご苦労様で~す。

チラシ案



2011年1月26日水曜日

未来を探す。ワークショップ。

地域や会社の「ビジョン」&「アクションプラン」を作るのに使われている、超活気的な手法を紹介します。

「フューチャーサーチ」

ご存知でしょうか?ワークショップのやり方です。
プログラムになっていて、参加者の主体性で「ビジョン」と「アクションプラン」を作ります。

簡単に説明します。
①ホールシステム・イン・ザ・ルームの原則で参加者を集めグループをつくる
②過去のタイムラインの作成、過去の検証
③現在の検証。「プラウド&ソーリー(誇りに思う事、残念な事)」ワークを実行
④未来像を作成。グループごとの未来像をビジュアル的に(寸劇等)で発表。共有。
⑤4、から共通のコモングランドを探す。
⑥4と5から、やりたい人同士が集まりグループになる。そこでプランを作る。

と言った流れです。超難しいです。
プログラムと言うだけあって、完全に専門家の進行がないとできません。

逆にプロを探してくれば問題ないって事かな。


http://www.humanvalue.co.jp/report/magazine_list/futuresearch.html

2011年1月24日月曜日

ワールドカフェをやろう!

最近流行の「ワールドカフェ」についてです。

会議室でやる会議より、飲み屋で一杯やりながら。の方がいい意見がでるもんです。
実際お酒は飲めませんので、「カフェ」でお茶でもしながら・・と言う発想で生まれたのが「ワールドカフェ」です。

意図的にカフェ的空間をつくり、雑談をしてるだけで会議が成立する?らしいです。

また、これの素晴しいのは1000人でも2000人でも会議ができる。ファシリテータ(進行)が1人いればできる。っと運営が楽なので人気なんでしょうね。
JCでも東北?かどこかの地区大会でやってた気がします。
誰か調べてください。









説明は下記サイトがわかりやすいです。
http://fujii-yuji.net/2008/12/post-97.html

2011年1月20日木曜日

公志園が熱い!

仕事を通じて、地域や日本の社会問題に取り組む”社会企業家”の大会です。
居酒屋甲子園の企業家バージョンですかね。

面白いのは"甲子園"のように、地方の予選があり、全国大会での決勝があります。
観客の前で事業をPR(プレゼン)し、投票で勝ち負けが決まるそうです。


参加者同士が、事業のコンセプトや計画を、お互いにブラッシュアップ(相互支援)しながら形にしていきます。当然、勝敗を競う事が目的ではなくて、切磋琢磨する事が趣旨です。

それぞれが持つ社会に対する問題意識や、実現したい未来について発表をします。
できたらいいな・・的なプランではなく、本人が人生をかけて取り組むリアリティある未来像が出来上がるそうです!
内容はHPを見てください。運営体制とかもすごいです。










社会イノベーター公志園
http://2010.koshien-net.jp/

2011年1月10日月曜日

このブログは

JCまちづくり、組織進化メンバー用のまちづくり事例集です。